院長あいさつ
- 生年月日
- 昭和37年4月5日生
- 血液型
- O型
- 資格
- 博士(歯学)
- 趣味
- 登山、歴史、スキー、野球・サッカー観戦
- 尊敬する人
- 司馬遼太郎、坂本竜馬、歯科界の先人たちである恩師の諸先生
- 今の興味
- Brain Dentistry(脳と歯の関係医学)、進化医学、比較文化学、地域食文化紀行、家族との旅行
- 家族構成
- 妻(東京都大田区・千葉歯科医院院長・日本小児歯科学会専門医)、子供2人
- 好きな風景
- アメリカ・シエラネバダの山々、アイルランドのパブでの人々の歌う姿、夕日に映える北海道・知床の海、横浜・自然観察の森の朝、家族と過ごす週末の食卓
- 好きな音楽
- アメリカン・カントリーソング(エミル―・ハリス)、ケルトミュージック(エンヤ)、日本のフォークソング(吉田拓郎)、ベートーベン・ドボルザーク ともに「交響曲・第9」
- 昭和37年
- 神奈川県横浜市磯子区にて生まれる
- 昭和50年
- 精華小学校卒業
- 昭和56年
- 聖光学院高等学校卒業、東京歯科大学入学・ワンダーフォーゲル部入部
- 昭和62年
- 東京歯科大学卒業、東京歯科大学大学院歯学研究科(病理学専攻)入学
- 平成3年
- 徳島大学歯学部助手(口腔病理学)、東京歯科大学大学院歯学研究科修了 博士(歯学)取得
- 平成6年
- アメリカ国立研究所老人研究所留学
- 平成9年
- 徳島大学退職、浜野歯科医院勤務
- 平成10年
- 東京歯科大学非常勤講師(病理学)
- 平成13年
- 北海道医療大学歯学部非常勤講師(病理学)
- 平成19年
- 鶴見大学歯学部非常勤講師(病理学)
- 平成21年1月
- 浜野歯科医院退職
- 平成21年2月
- はまの歯科医院開設
- 平成25年4月
- 神奈川歯科大学非常勤講師(顎咬合機能回復補綴医学講座)
- 平成27年4月
- 昭和大学歯学部非常勤講師(病理学)
- 平成62年5月
- 歯科医籍102417号
- 平成5年2月
- 口腔病理認定医75号
- 平成5年5月
- 死体解剖認定医6071号
- 平成23年11月
- 日本健康睡眠指導士1054号
- 下野正基、 浜野弘規 他 根面処置と付着の病理 日本歯科評論 557 : 105-112, 1989
- 浜野弘規 唾液腺に発生した多形性腺腫の病理組織学的、免疫組織化学的ならびに電子顕微鏡的研究 歯科学報 91 : 459-494, 1990.
- Hamano H, Abiko Y. et al.: Immunohistochemical study of basal cell adenoma in the parotid gland. Bull Tokyo Dent Coll. Feb;31 (1):23-31. 1990
- Shimono M, Hamano H, et al. :Vacuoles and vesicle in rat junctional epithelium. J.Periodont.Res. 26 : 85-90, 1991
- Hamano H, Saito I, et al. : Expressions of cytokine genes during development of autoimmune sialadenitis in MRL/lpr mice. Eur J Immunol. Oct;23(10):2387-91, 1993
- Haneji N., Hamano H. et al.: A new animal model for primary Sjogren's syndrome in NFS/sld mutant mice. J Immunol. 153 (6):2769-77. 1994
- 浜野弘規、他 Sjogren症候群の病態と病理. 医学のあゆみ163;45-48, 1992.
- Hayashi Y, Hamano H, et al. :Biased T cell receptor Vbeta gene usage during specific stages of the development of autoimmune sialadenitis in MRL/lpr mouse model of Sjogren's syndrome. Arthritis and Rheumatism 38 : 1077-1084, 1995.
- Nakashiro K, Hamano H. et al. : Down-regulation of TSC-22 (transforming growth factor beta-stimulated clone 22) markedly enhances the growth of a human salivary gland cancer cell line in vitro and in vivo. Cancer Res. 58(3):549-55, 1998
- Marumori H, Hamano H. et al. :Cervical cemental tears related to devitalization of dental pulp ; Report of 55 cases. Proceeding of the International Conference on Dental Pulp Complex 2001
- 浜野弘規 他: X線写真活用における歯科医院のシステム改善 神奈川県歯科医師会第1回学術大会・事後抄録集:98ー100,2002
- 浜野弘規:知っておきたいキーワード 第4回 21世紀の医療ー遺伝子治療 歯科技工30(10):1346-1347, 2002
- 浜野弘規:日常臨床における病理診断の活用 日本歯科評論 64(5) 127-136, (7) 143-152 2004
- 浜野弘規:「歯科を変える再生医療」を聴いて 日本歯科評論 748:157-160, 2005
- Muramatsu T, Hamano H. et al. : Reduction of osteocalcin expression in aged human dental pulp. Int Endod J. Nov;38 (11):817-21, 2005
- 浜野弘規 他: シリーズ 臨床実感を検証する 移植前処置としてのエクストルージョン ー移植前の治癒過程と歯根膜の役割ー 歯界展望 108(3):470-496, 2006
- 丸森英史、浜野弘規 他:シリーズ 臨床実感を検証するVol.2天然歯とインプラントの防御機構 ー自然抵抗性(自然免疫)からの検証ー 歯界展望 110(5):813-845, 2007
- 移植前処置としてのエクストールジョン・移植歯の治癒過程と歯根膜の役割
- 浜野弘規 開業2年目におけるチーム医療を目指すためのシステム構築状況 日本歯科評論 71 (1) 170-171
- 関律子 浜野弘規 “DH” あなたの出番です!本当にすごい!「ブラッシング」だれにでもやさしくたのしく 日本歯科評論 71 (6) 121-128, 2011
- 第13回抗加齢医学の実際2013 セミナー報告 歯界展望2014 Vol.110 No.5 814-844
- 文献レビュー インプラント周囲炎を究める2 インプラント周囲のプロービング ――してよいの?ダメなの?2014 歯界展望 Vol.123 No.51023-1029
- 文献レビュー インプラント周囲炎を究める10 補綴設計におけるリスク ―セメント残遺と延長ブリッジに関してー2015歯界展望 Vol.125 No.1179-184
「お口の不安を解消し、おいしく楽しく食べる歯の提供」を

浜野歯科医院の3代目として、なんとなく流れで家業の歯科医師でも継ごうかなあ・・と歯科大学に入学、卒業したらもう少し勉強はしたいなあ・・と思って入局した「病理学」の教室で、自分の歯科医療観に変化と革新が起きました。
入局して毎日、さまざまな体の病気(ガンや心臓の病気など)を目にするたびに「病気って何なのだろう?」「どうして病気になってしまうのだろう?」と思うに至り(いわゆる病因論)、「病理学―病気の理論の学問」にすっかり魅了されてしまいました。
2つの大学(東京歯科大・徳島大)での病理学で研鑚を終えて、自宅の歯科医院に戻り、毎日患者さんのお口を観させていただきながら、「この患者さんの口の病気はどうして起きるのだろう?⇒病因究明」よりも、「この患者さんの病気はどのようにして治すことができるのか?⇒治療」「この患者さんが再び病気にならないためには何をすればいいのか?⇒予防」ということの方に考え方をシフトしてきました。
それは、磯子の地で開業した祖父の思い、それを受け継ぎ地域診療してきた父の姿、そして何より長年にわたって浜野歯科の治療を信じて、通い続けてきていただいた患者さんの真摯な思いでした。
地域の患者さんが求めているのは、病気から健康な体への「治療」であり、病気にならないための「予防」であることを自分は改めて感じています。
そして、そのベースである「病気」がなぜ起きるのかという「病因論=pathogenesis」の追及も、自分のライフワークとして、これからも自分の臨床スタイルとして取り組むつもりです。
皆様とさらに強い繋がりを感じ、共有できるものを少しでも増やし、地域に密着した医療を行っていきたいと思っています。よろしくお願いします。
院長 / 歯科医師 浜野 弘規(はまの ひろのり)
プロフィール

略歴
免許(資格・認定医等)
非常勤・兼任講師
北海道医療大学歯学部 生体機能・病態学系 臨床口腔病理学分野
鶴見大学歯学部 病理学講座
神奈川歯科大学大学院歯学研究科 全身管理医歯学講座 顎咬合機能回復補綴医学分野
昭和大学歯学部 口腔病態診断科学口腔病理学部門
所属団体・学会
神奈川県歯科医師会
南区歯科医師会・地域医療委員
ドライマウス研究会
日本抗加齢医学会
日本臨床歯周病学会
横浜歯科臨床座談会
Yokohama Journal Club 主宰
歯周病勉強会
戸塚漢方勉強会
伝心会(補綴の会)
神奈川県歯科医師会・医事処理検討部会常任幹事
口腔ガン検診協力医
磯子歯科医師会・地域保健理事
東京歯科大学卒後研修委員
南区歯科医師会・地域医療委員
学会発表
日本癌学会
日本免疫学会
日本病理学会
歯科基礎医学会
日本顎咬合学会
日本歯科心身医学会
神奈川県心身医学会
抗加齢歯科医学会
地域活動:食育の講演
聖光学院高校・洗足学園中学/小学校・横浜雙葉学園
南区/中区の公立小中学校・神奈川県警察機動捜査隊・南区地区社協
横浜市浦舟地域ケアプラザ・ 子どもの「健口講座」
横浜市中村地域ケアプラザ・ 高齢者向け「健口講座」
市大センター病院・新看護師研修セミナー
磯子区中浜町町内会
徳島/阿波グローカルネット:福祉住環境整備スキルアップ研修
研究歴
唾液腺腫瘍の組織発生
シェーグレン症候群の病態形成
歯周組織の治癒機構
歯科疾患と食生活の関連性
その他
神奈川県歯科歯科会口腔ガン検診協力医
神奈川県摂食・嚥下相談医
国立認知行動科学センター主催「認知行動療法におけるコミュニケーションスキル研修」
学術論文著述
スタッフ紹介
歯科衛生士
主任:小川八重子
新東京歯科衛生士学校卒
ほか 非常勤歯科衛生士2名勤務
管理栄養士
草野 美佳子
十文字学園女子短期大学 家政学科食物栄養専攻卒業